バックナンバー

2025年08月30日
【木村義雄のちょっとひと言・60号】医療保険制度の抜本改革の為には
2025年07月31日
【木村義雄のちょっとひと言・59号】参議院選挙の敗因は消費税の取り扱い
2025年06月30日
【木村義雄のちょっとひと言・58号】戦争を終わらせることができるのか
2025年05月31日
【木村義雄のちょっとひと言・57号】人手不足解消策 「働くな改革」からの脱却
2025年05月07日
【木村義雄のちょっとひと言・56号】トランプさんに負けるな〜日本経済を立て直すための提言〜
2025年04月04日
【木村義雄のちょっとひと言・55号】今後の民主主義とメディアは大丈夫か?
2025年03月02日
【木村義雄のちょっとひと言・54号】米合衆国に革命が起きたのか?
2025年01月30日
【木村義雄のちょっとひと言・53号】SNSの18歳未満視聴禁止を実現し日本を救え
2024年12月30日
【木村義雄のちょっとひと言・52号】2025年新年の世界展望
2024年12月13日
【木村義雄のちょっとひと言・51号】ロシア・ウクライナ戦争の帰結
2024年11月22日
【木村義雄のちょっとひと言・50号】新政権の使命は有事への備え
2024年09月30日
【木村義雄のちょっとひと言・49号】NISAの本質は何か
2024年08月28日
【木村義雄のちょっとひと言・48号】台湾有事は日本有事か〜他国に左右されない強い国になるには〜
2024年07月29日
【木村義雄のちょっとひと言・46号】政局〜今後の日本の舵取り役に必要なこととは〜
2024年05月27日
【木村義雄のちょっとひと言・45号】機能性表示食品とは何か〜セルフケアの重要性を考える〜
2024年04月25日
【木村義雄のちょっとひと言・44号】スマホ依存について考える〜デジタルデバイスとの付き合い方〜
2024年03月15日
【木村義雄のちょっとひと言・43号】米国政治は南北戦争以来の分断〜アメリカ大統領選が引き起こす世界への影響〜
2024年01月31日
【木村義雄のちょっとひと言・42号】台湾総統選挙の結果を再考する〜各国さまざまな思惑と気になる動向〜
2023年12月27日
【木村義雄のちょっとひと言・41号】米国は「4正面作戦」に耐えられるのか〜世界の2024年問題〜
2023年11月17日
【木村義雄のちょっとひと言・40号】増税なしで諸政策の財源を考える〜大胆な規制緩和を図れ〜
2023年10月19日
【木村義雄のちょっとひと言・第38号】露朝中3国枢軸の脅威〜日本はどう対処すべきか〜
2023年09月04日
【木村義雄のちょっとひと言・第37号】日銀は誰の味方か〜異常な物価高を考える〜
2023年08月09日
【木村義雄のちょっとひと言・第36号】根本的な人口減少・人手不足対策を考える
2023年07月05日
【木村義雄のちょっとひと言・第35号】医療AI、医療DXが地域医療に悪影響
2023年05月26日
【木村義雄のちょっとひと言・第34号】GAFAの凋落とAIの急浮上
2023年04月06日
【木村義雄のちょっとひと言・第33号】ロシア・ウクライナ戦争は米中の代理戦争か
2023年02月01日
【木村義雄のちょっとひと言・第32号】企業の内部留保金で防衛国債を購入〜増税は新たな財務省不況を招く〜
2022年12月28日
【木村義雄のちょっとひと言・第31号】かかりつけ医とは何か〜本当の意味のかかりつけ医を定義せよ〜
2022年11月25日
【木村義雄のちょっとひと言・第30号】マイナ保険証導入への不安
2022年10月19日
【木村義雄のちょっとひと言・第29号】コロナ禍の中で見えてきたもの〜世界と日本のワクチン開発事情〜
2022年06月10日
【木村義雄のちょっとひと言・第27号】 医師の働き方改革〜2024問題・医師不足の再来か?〜
2022年04月30日
【木村義雄のちょっとひと言・第26号】医薬品海外依存は危機的状況〜国内で自給自足できる医薬品体制の構築を急げ〜
2022年03月31日
【木村義雄のちょっとひと言・第25号】コロナ禍・プーチン禍・地震禍〜私たちの国を守るために必要なこと〜
2022年02月26日
【木村義雄のちょっとひと言・第24号】 コロナ禍後の最大課題はインフレと雇用労働問題だ〜現実に即した労働基準法の見直しを〜
2022年01月27日
【木村義雄のちょっとひと言・第23号】2022年の5大課題〜日本の未来のために考えるべきこと〜
2021年12月27日
【木村義雄のちょっとひと言・第22号】COP26と諸物価高騰〜脱炭素とエネルギー確保の矛盾〜
2021年11月25日
【木村義雄のちょっとひと言・第21号】コロナ禍後の過剰債務を考える〜金融福祉が日本を救う〜
2021年10月28日
【木村義雄のちょっとひと言・第20号】 感染症医療は公的病院の責務と考えよ〜医療崩壊の疑問〜
2021年09月23日
【木村義雄のちょっとひと言・第19号】「金融福祉」とは何か〜令和の徳政令を考える〜
2021年08月25日
【木村義雄のちょっとひと言・第18号】ネクストコロナ戦略を考える〜必ず再び襲い来る、新たな感染症に備える〜
2021年07月21日
【木村義雄のちょっとひと言・第17号】ポストコロナの新戦略〜健康医療・格差是正・教育を柱とした未来への提言〜
2021年06月23日
【木村義雄のちょっとひと言・第16号】ワクチン接種の現状&治療薬開発と国の関係〜ワクチン頼みの現状を打破せよ〜
2021年05月26日
【木村義雄のちょっとひと言・第15号】「こども庁」 設置で幼保三元化の解消は可能か〜まず必要なのは子どもの貧困対策から〜
2021年04月23日
【木村義雄のちょっとひと言・第14号】 デジタル社会への課題〜利便性だけを追い求めず、高齢者にも優しいデジタル社会を構築せよ〜
2021年03月26日
3月25日配信のメールマガジン内容訂正のお詫び
2021年03月25日
【木村義雄のちょっとひと言・第13号】コロナ禍の終息には独裁的強権か、民主主義的手法か
2021年02月26日
【木村義雄のちょっとひと言・第12号】これからの日本に必要なこと〜2021年に取り組むべき諸課題の考察と提案〜
2021年01月25日
【木村義雄のちょっとひと言・第11号】コロナ禍からの脱却に必要な新年の課題
2021年01月01日
木村義雄より新年のご挨拶
2020年12月25日
【木村義雄のちょっとひと言・第10号】コロナ禍で霞んだ働き方改革と最高裁判決。これからの働き方はどうなる?
2020年11月20日
【木村義雄のちょっとひと言・第9号】 米国民主党新政権誕生と日本への影響〜密接に関係した日米政治の行方に注意が必要〜
2020年10月29日
【木村義雄のちょっとひと言・第8号】 コロナ後の経済再建には人材の確保が必要〜今だからこそ外国人労働者雇用も真剣に検討を〜
2020年09月24日
【木村義雄のちょっとひと言・第7号】 終息の見えないコロナ禍、万全な医療提供体制をつくり、ワクチンや治療薬がなくても安心して暮らせる・働ける国づくりを目指せ
2020年08月21日
【木村義雄のちょっとひと言・第6号】 コロナ禍がもたらす新時代の終の棲家とは - 高齢者が安心でき、生きがいを感じられる環境づくりを考える
2020年07月28日
【木村義雄のちょっとひと言・第5号】コロナが終息しても終わらない?アフターコロナ後の増税の恐怖
2020年07月07日
【木村義雄のちょっとひと言・第4号】70年ぶりの労働基準法改正、その実態と影響について
2020年06月02日
【木村義雄のちょっとひと言・第3号】いまこそ日本版国防生産法の制定を
2020年05月11日
【木村義雄のちょっとひと言・第2号】感染症対策の基本は早期発見・早期隔離が大原則
2020年04月24日
【木村義雄のちょっとひと言・創刊号】新型コロナウイルスの影響と今後対策すべき点について