メール本文(テキスト) |
---------------------------------------------------
【まちやま通信】第6号(2022年9月20日配信)
---------------------------------------------------
毎月20日に、イベント情報のほか、四季折々の里山暮らしの様子や、その時々に感じていることなどを、タイムリーにお知らせしていきます。
一方通行の発信は本意ではございませんので、リアクション大歓迎です。
本メールへの返信で、お気軽にコメントをお寄せください!
○○ 様
こんにちは。まちやまの塚原(サティ)です。
9月は長雨の季節。台風14号は沖縄・九州を中心に、全国各地で猛威を振るいました。米どころでは、各地で台風前に刈り取りを急ぐ姿が見られたようですが、間に合わずに倒伏したり、水につかった田んぼも多かったことと思います。これ以上の被害が出ないことを願うばかりです。
町田も今年一番のまとまった降雨がありました。まちやまの稲刈りは10月に入ってからとなります。台風で溜まった水は溝切りを施して急いで抜き、なるべく乾いた状態で体験をしてもらえるよう、準備を進めます。今年も無事に実りを得られますように・・・!
----------------------------
★今月のTOPIC
〜まかせると育つ?〜
6月末の話になりますが、東京都日野市にある「せせらぎ農園」に見学に行ってきました。この農園は、行政と連携して生ゴミを堆肥化し農園の土づくりに活用するコミュニティガーデンの先駆けで、20名ほどの会員が畑で汗を流していました。
堆肥づくりのノウハウも大変参考になったのですが、この日の最大の学びは、農園の運営手法です。
会員の皆さんは、自分が育てたい野菜を選びます。代表の佐藤さんは、栽培に関して相当の知識を持っているのですが、最低限のルールを伝えたら、あとは口出しをせず、好きなようにやってもらっているとのこと。結果的に、自分たちで工夫しはじめ、年を追うごとにスペシャリストになっていくのだそうです。
活動の最後は、全員が顔を合わせてその日の作業を報告し、お互いの頑張りを認め合います。決して放任ではなく、会員同士が心地よく繋がりながら、それぞれの主体性を発揮できる場が、せせらぎ農園にはありました。
昔から「役割が人を育てる」とよく言いますが、大人も子どもも本質的には変わりが無いなと実感しました。何より生き生きと作業する皆さんを見て、自分は何もしていないのに、まぜか満たされた気持ちになりました。
心配になるとついつい口を出してしまいがちですが、育児においても、仕事上の場づくりでも、「任せる」ことを意識してみようと思っています。
----------------------------
★プロジェクト紹介
主催イベントの他に、平日や週末に動いているプロジェクト、受託事業などを紹介しています。
〜学校菜園プロジェクト〜
1995年にバークレーで始まったエディブル教育(学校菜園を活用した全人教育)を日本でも広げようと、一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン(ESYJ)が2014年から多摩市立愛和小学校をモデル校に実践を重ねてきました。(塚原は2017年からガーデンティーチャーとして参画しています)
この9月にESYJとして2つ目の実践校となる東京都中央区立阪本小学校との初めての連携授業が開催され、スタッフとして参加してきました。
会場は、なんと東京メトロ茅場町駅直結の東京証券会館ビル10F屋上菜園『Edible KAYABAEN』。ビルを管理する平和不動産(株)との連携プロジェクト(詳細は⇒https://www.heiwa-net.co.jp/news/detail.php?id=61)から生まれた菜園に、2年生の子どもたち約30名が訪れ、生活科「大きく育てわたしたちの野菜」の授業を行いました。
エレベーターを出て屋上に足を踏み入れた瞬間の子どもたちの目の輝きと興奮する様子は忘れられません。
都心に新たに生まれた、いのちのつながりを学べる天国のような場所。「すべての子どもたちに学校菜園を!」をスローガンに活動を続けているESYJの挑戦は続きます。
私もプロジェクトの一員として、今後も活動していきます。
9月26日からは、ESYJ主催の研修に、僭越ながら講師として立つこととなりました。実践的な学びの場となるように、ひいては学校菜園を活用した主体的な学びの場が全国に広がっていくように、全力で臨みます。
https://www.edibleschoolyard-japan.org/archives/1174
----------------------------
★四季折々の里山暮らし</b>(8/21~9/20)
・まちやまファームで収穫した小麦を製粉し、今年も夏野菜ピザづくりを実施しました。家庭用製粉機が活躍も、ふるいは手作業で筋肉痛に。来年はみんなでやろう。
・田植えをしてくれたご家族と、晩夏の田んぼ観察。田植えが遅かったため、ちょうど稲の花を見てもらえて良かったです。
・十五夜から1週間ほど遅れて、みたらし団子を作りました。思った以上に家族に好評でした。来年はタイミングを逃さないよう頑張ろう。
・タヌキなど獣害対策で思案の日々です。9月下旬にワイヤーメッシュ柵を設置する予定。
---------------------------
★今後のスケジュール
・まちやまひろば
10/2(日) 稲刈り体験
・aini稲刈り
10/16(日)
★ainiコミュニティへのお申し込みで優先予約ができます。
https://helloaini.com/entry/featuring/sati-plan1/
(下半期の里山体験をまとめた5回シリーズ。会員募集中です)
・ひなた村 菜園サポーター活動日
9/22(木)AM、10/6(木)AM、10/27(木)AM
・ひなた村 子ども自然菜園クラブ
10/19(水)PM:サツマイモ収穫
本日の配信は以上となります。
お気軽に感想などお聞かせください(メールへの返信でOKです)。
次回は[2022年10月20日]の配信を予定しています。
一気に日暮れが早くなってきました。
気温も下がり、夏野菜から焼き芋、ビールから日本酒の季節に・・・
食べ過ぎ、飲み過ぎにはご注意ください。
まちやま 塚原
★配信中止をご希望の方は、以下のURLより解除のお手続きをお願いします。
https://submitmail.jp/FrontReaders/mail_edit/6520/1
================
[いつも こころに 里山を]
一般社団法人まちやま
代表理事 塚原 宏城
〒194-0202東京都町田市下小山田町1532
mobile:070-6561-3741(社用)
E-mail:h_tukahara@machi-yama.org
URL:http://machi-yama.org |